双子のような単語 StartとBegin【イングリッシュビレッジ】
2025.03.23
4月は日本では新しい学校生活や仕事が始まり、年度も変わる月。
みなさまも、「何かが始まるフレッシュな気持ち」で迎えられていることと思います。
さて、「始める・始まる」を英語で言う時に使う単語StartとBegin。
2つとも同様の意味で使われていてどちらの単語を使っても文法的には正しいし、意味に大きな違いはありません。
それでは、どちらの単語も「始める」を意味しますがどうやって使い分けるのでしょう?
対義語を調べてみたら
Startの対義語はStop
Beginの対義語はEnd
とありました。
対義語を見るとニュアンスに差があるのが分かりますね。
Startで始めたものはStopする(一旦止まる)、Beginで始めたものはEndする(終わる)、というような感じでしょうか?
また、Beginはフォーマル使いに、Startはカジュアル使いにそれぞれ向いているので、場面に合わせて使用するのも良いでしょう。
「始める」と訳せる言葉には他の英単語もあります。
「始める」だけでなく「打ち上げる」という意味も持つ「launch」。
この言葉はなにか新しいサービスをマーケットに投入する時などにも使われます。
製品やサービスをマーケットに「打ち上げる」ことをイメージし、新しいものを始める過程などを表す時に使用します。
「commence」は計画されているものに着手する時に使う言葉。
何かしらの式(卒業式とか)を始める時に使う、beginよりさらにフォーマルな言葉です。
今回の例のように、似た意味を持つ言葉や言い回しはたくさんあります。
英単語を使った表現のニュアンスを深く知ることで、自分らしく気持ちを込めた言葉選びができればとても素敵ですね。
Yuka